こんにちは。
GW中に始めたワークアウトと英語学習の習慣を、なるべく継続するのが今の私の目標ですが、先週は初っ端から挫折しました😭
ホント難しいですね。
家に帰ってからやろうと思うと、疲れている上に、子供たちの相手をするのに追われて思うようになりません。
そこで勤務中の隙間時間を使おうと、3分でも時間があったらストレッチしたり腹筋したり、英語をブツブツ呟いたり、クリニックのバックヤードでコソコソしています😜
子育てあるあるですが、どんなに忙しくても仕事は大人だけで自分のペースでできますので、子供がいる家よりは自分のことがしやすいです。
私は器用ではないので、子供がいる家では集中できず全然仕事が捗らないです。
特にstay homeで学校がずっと休みの今、家での仕事は非常に厳しい。
でも、子供を預けられず家でみながら在宅勤務の方も多いと聞きます。
想像を超える大変さだと思います。
実際、今日は休診日で自由時間が沢山あるはずなのに、朝から何も進みません。
仕事を少ししたいのに、朝から双子男子がやかましくて、全然自分のことができず、そのイライラから子供を怒ってばかりで😥
もうそんな自分に嫌気がさしてきましたので、しばしipadに子守りしてもらうことにしました。
しばらくipadに面倒を見てもらって、その隙にブログを書きますね。
今日のお題は…
「ボトックス って段々と効かなくなるってホントですか?」
この疑問にお答えしますね。
これはどういう意味かと言いますと、ボトックス注射を受けた後、ボトックス(A型ボツリヌス毒素)に対して中和抗体ができて、再びボトックスを注射したときに抗体がボトックスを異物として攻撃し、ボトックスが効かなくなってしまう現象を指しています。
実際に1997年以前のボツリヌストキシン製剤では、高率で(10%程度との報告もあり)抗体ができていました。
では今はどうでしょうか?
当院で使用しているアラガンのボトックス ビスタでの大規模試験がありますので、その結果を見てみますね。
BOTOX®の投与により抗体が産生される頻度はどの程度か?
つまり、眉間ボトックス では0.28%に抗体産生が見られることがわかりました。
【Naumann M et al. Mov Disord 2010;25(13):2211-2218)】
『抗体産生=効果がなくなる』というわけではないので、美容治療での少量のボトックス使用では、 ボトックス が効かなくなる可能性がある方は0.28%以下と言えるかと思います。
ボトックス が効かなくなるのは、357人に1人より少ない確率というわけですね。
このようにそこまで抗体産生のリスクは高くないですし、抗体ができてもそれが直ぐに効果消滅に結びつくわけではないので、神経質にならずボトックスの良さを享受していただければと思います。
ですが、長くボトックスライフを楽しんでいただきたいですので、なるべくなら気をつけていただきたいことはあります。
それは…
投与間隔はなるべく3か月以上空ける
ということです。
(美容医療で使用するボトックスは量が少ないので、ここまで厳密にしなくても良いという考えもあります。ただどちらが良いかと言えば、可能でしたらまとめて施術して治療間隔を3か月以上取っていっただく方をおすすめします。)
ですので、先月は眉間にボトックス 。
良かったので今月は目じりにもボトックス。
気に入ったから来月は…顎にも。
というようなのはやめて、なるべくまとめて施術した方がbetterです。
どういう風に計画を立てたら良いかはご相談くださいませ。
いつも読んでいただきありがとうございます。
はだいろはクリニック 院長 井上礼奈
箕面、豊中、吹田、池田、川西から便利な美容皮膚科
はだいろはクリニック
◼︎診療時間
9:00 -17:00
◼︎休診日
日・月・火
◼︎診療内容
美容皮膚科・漢方皮膚科 (自由診療)
ご予約はネット予約またはお電話で承ります。
以下のボタンをクリックで、お電話の発信と(スマホのみ)とWEB予約へ飛べます。